[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
簡単英語
カタカナで簡単に日常英単語! 外国人との友情・恋愛にも役立つかも?!
こんにちは!
あっという間に紅葉がもうすぐ終わっちゃいますね。
今年は二人目が産まれてまだ間もなく、毎日ばたばたしていて、
紅葉を見に行く事は出来なさそう・・・(/><)/
残念!
さて、今日は西日本ならお好み焼き、関東の方ももんじゃ焼き等でなじみが有る、
”こて” です。
こて は、 spatula = スパチュラ
絵を書いたりする時、混ぜる金属の細長い物をそう呼びますよね?
あれと、料理に使う”こて”も同じ名前です。
発音は パ を強めに。
スペエイチュラア ぐらいです。
ちなみに、先日ご紹介した、
”フライ返し”も人によってはスパチュラ と呼ぶようです。
もはや日本の名物でもあるお好み焼き♪
ぜひ外国人のお友達をお好み焼き屋さんに連れて行って、
”こて” の英単語を使ってみてくださいね!
「こてを使って食べるのよ」 = Use spatula to eat. (ユーズ スペエイチュラア トゥ イーッ)
ではでは!
こんにちは!
今日は午後から雨という事で、先ほど午前中にスーパーに行ってきました。
特売品があって嬉しかったです♪
さて、今日は計量カップ。
measuring cup = メジャリン カッップ
長さを測る時、巻き取り式なんかのメジャーを使いますよね?
メジャーという言葉は動詞で、”はかる”という意味が有ります。
なので、計るコップ で ing がついて、メジャリング です。
発音は最後の ”グ” を 言わないくらいで良いかと思います。
そして、カップもそのままカタカナ読みではなく、
カッップと、すこし長めに離してカとプを言ってみてくださいね。
ではまた(^^)
こんにちは!
今日はお天気良好です!
子供たちも、季節の変わり目に引いた風邪がやっとなおってきました♪
さて、今日は”フライ返し”。
もう知ってる人も多いかもしれませんが・・・。
Turner =トアーナー
ひっくり返す、はTurn、 日本語で、”ターン” ですよね。
それの器具なので、ER がついて、ターナー、
でもこのままだとちょっと通じにくいです。
” T ” は結構トリッキーな発音です。
タチツテト より、トア テイ トウ テエイ トオウ ぐらいが近いと思います。
Tを発音するときは、唇をすぼめる事が多いと思います。
色々試したり、洋画等でTのついてる単語を聞いてみてくださいね。
発音のコツですね♪
ではでは!!
こんにちは!
私の住んでいるところは今日は少し暖かく、日も射しています♪
さて、今日は英語を勉強する際のオススメをご紹介したいと思います。
皆さん、辞書は使われると思いますが、
英英辞書って聞いた事有りますか?
英語で英語を調べると語彙アップにすごく近づきます。
そして知らず知らずに文法も頭に残るという、夢のような教材だと私は思います。
そして、英英辞書なら、外国人と会話する際、
お互いが辞書を引いて意味を確認できます。
今は電子辞書に入っている事も多いですが、
電子辞書よりも、多少かさばりますが紙がオススメです。
一度調べて単語はマーカーで色鮮やかにしていって、
何も無いときにぱらぱらとめくって、ああこんな単語調べたなあ、
と感慨深くなれますよ♪
がんばった、と自分で思えるのが、ナニを勉強するのにも大切だと思います。
ではでは!
こんにちは!
私の住んでるところでは一気に初冬!もうコートが手放せません。
さて、今回は、日本料理でみんな大好きな、”煮込み”。
いっぱい有りますよねー。お肉やお野菜をコトコトコトコト・・・。
冬にはぴったり!
それを英語でなんと言うか・・・?
あんまりピンとこないかもしれませんが、
煮込み=Stew ”ストュウー” と言います。
カタカナだと、シチュー が近いですが、
それだとホワイトシチューにほぼ限定されてしまいますよね。
英語だとそれに限らず、煮込みはストュウーだと思ってくれていいと思います!
”野菜と豚肉の煮込みを作ったよ” だったら、
I cooked vegetable&pork stew. = アイ メイッド ベジタボウ アン ポオウク ストュウー
おふくろの味って感じの煮込み料理は、
外国人の方にも人気です。
日本のあっさり風味より、けっこうこってりが好まれますよ♪
ではでは!!
こんにちは!
もう薄いコートがいる気温になってきましたね!
早いものです。
さて、今回は泡立て器。
なかなか会話で使う事は無いですが・・・。
知ってたら得しますよね♪
泡立て器は Whisk = ウィスク といいます。
ウイスクではなく、ちょっと早めにウィスク と言ってください。
なかなか使わないので、覚えにくいと思いますが、
ステンレスのボール等でクリームや卵をかき混ぜていたら、
”ウィスクウィスクウィスク・・・・”と聞こえてきませんか・・・?
その音をイメージして覚えてくださいね(^^)
ではでは!
こんにちは!
もうすぐ10月も終わりですね。
早いなあ。
今回は ”ざる” です。
何かを漉したり、洗ったり、主婦はほぼ毎日使いますよね。
それを英語で言う事はそんなに無いかもしれません。
それでも知ってたらまあ便利♪
”ざる” は Strainer (ストレイナアー) といいます。
r が入っているので、少し発音はしにくいかもしれませんが、
通じなければ、”穴があいていて、レタスとか洗うやつ
="It has holes and you use it when you wash lettuce".
とか言って説明してあげてくださいね。
通じなくても心配しない!
発音は相手が言ってくれたのを真似するのが一番ですから(^^)
ではでは良い一日を!!
こんにちは!
ずいぶんご無沙汰してしまいました・・・。
実は二人目を出産して参りました!
これからは二人を見ながらこちらのブログもがんばります☆
さて、今日は電子レンジ!
レンジはカタカナですが、これだけでも英語で残るのか・・・?
残りません!残念ながら違うけど、よく皆さんも知っている単語になります。
電子レンジ:Micowave (んまぃくろうぇえいぶ)
*はじめの”ま”は唇を閉じて、強めに言いましょう
文字通りだと”マイクロ波”。
電子レンジからマイクロ波が ビビビビビイ とでてものを暖めている感じ。。。
きっと想像しやすいですよね?
「電子レンジ使って」 だと、
Use microwave = ユーズ ンマイクロウェエイブ
ではまた!!
皆さんコンニチワ!
いよいよ7月でほんっとうに暑くなってきましたね・・・(><)
もう段々と料理も億劫になってきますが、
キッチンで使えるカタカナ英語行きましょうー!
今日は、”まな板”。
考えてみると不思議な言葉ですねえ。
語源とか調べたくなっちゃう☆
これは日本語だと、板はわかるけど”まな”ってナニ?って感じですが、
英語だと簡単♪
物を切る板だから、”cut " & " board" = カッティング ボオウド” です。
最近はもうカタカナで定着してる言葉かもしれませんが・・・(^^;)
board はサーフィンボード等の、ボードですが、
発音としては”ボオウド ” と、最後のd を少し弱めに発音すれば大丈夫かと。
これは他のどのboardがつく言葉でも発音は一緒だと思うので、
使ってみてくださいね!
ではではまた!!
![]() 【英語・英会話教材】【公式】スピードラーニング英語1〜16巻一括セット送料&代引手数料無料全... |
おはようございます♪
皆さんご残り物が出来たらどうしますか?
”タッパーに入れて、明日食べよう”とか、しませんか?
その時の”タッパー”!
何だか繰り返すと不思議な言葉に聞こえてきますね(^^;)
英語では少し長く、”たっぱーうぇあー” です。
カタカナでも言いますね。
でもこれは実は商品名なのです。
前回のサ○ンラップみたいなものですね。
”たっぱーうぇあ”も一般的ですが、
我が家では”コンテイナー” と言います。
”コンテイナー”とは コンテナ、つまり物入れ、
船の貨物等を運ぶ大きな箱とも同じ言葉です。
料理中に、「ああ○○切りすぎたから、半分はタッパーに入れるわ」
何て事が有れば、
” I put half in the container"
= アィ プっ ハーフウ インナ コンテイナー
で大丈夫です。
ちなみに put = 動詞:入れる です。
ではではまたー☆
簡単英語
外国人
恋愛